大掃除のついでにやりたい「整理収納」特集 -2-
- ハピなび編集部
- 2023年12月8日
- 読了時間: 3分
実例!大原さんちのローリングストック
整理収納アドバイザーの大原さんに、ご自宅で実践しているローリングストック収納を見せてもらいました!
収納棚を公開!



参考になるポイントがいろいろ! 大原家の収納ルール
【1】キッチンの棚に「日常使いの食品」「備蓄食品」をカゴ、ストックケースで収納。
カゴの「日常使いの食品」を食べ、なくなったらストックケースから「備蓄食品」を出して補充します。
◎5人家族3日分+αの食品を、種類ごとに分け、上から見やすく収納します



※水や消費期限の長い非常食は別の部屋に収納。ガスコンロやボンベ、ラップ類はキッチンの別の場所に収納しています。
【2】収納カゴやストックケースにラベリングして定位置を決め、家族みんなにわかりやすくします。

【3】備蓄食品は賞味期限ごとに3つに分けて保管。
賞味期限を管理しやすくするため、賞味期限「半年ごと」を目安に3つに分けます。期限がかなり先のモノはひとまとめにし、手の届きにくい上部に収納。
【4】ストックケースの中身を半年ごとに見直します。
食べたらすぐ補充するのが大事だけれど、これがなかなか難しい! カップ麺などは家族が食べていて気がつかないこともあります。不足や期限切れを防ぐために定期的なチェックは必須です。
例えば、賞味期限が2024年6月~12月の備蓄食品は6月が来たらストックケースから出して普段食べるカゴへ移動し、消費。不足した食品を買い足すというふうに利用サイクルを決めています。
★収納スペースの広さや家族構成、食の好みなど、ご家庭ごとに状況は違います。紹介したポイントも参考にして、ベストな方法を見つけてくださいね!

【取材協力】
Smart Life Style
整理収納で「おうち×家庭」を素敵に楽しく!
大原さんが代表を務める整理収納アドバイザーのプロ集団。ご家庭のお悩みや暮らし方に沿った「お片づけの仕組みづくり」を一緒に考え、快適な暮らしをサポートしています。
生活空間が整うと心に余裕ができ、子育てや家族関係に好循環が生まれたなど、良い変化を実感される方も多数。育児が大変で片づけられない、終活に向けて整理したいなど、片づけでお困りの方は一度相談してみて!
資格取得や自宅の整理収納に役立つ「セミナー」も随時開催。整理収納の知識だけでなく、さまざまな“気づき”が得られると大好評です。
春日井市前並町2-2-11
TEL0568-27-7000(受付時間9:00~19:00)
<セミナー開催!>
参加申し込み受付中! 詳細やお申し込みは下記サイトからどうぞ!
◎整理収納アドバイザー2級認定講座
・1月14日(日)/会場:栄駅近く
・1月20日(土)/会場:栄駅近く
整理収納の考え方やコツを学び、一生使えるスキルを身につけましょう。
◎親・子の片づけインストラクター2級認定講座
・1月25日(木)/会場:名古屋駅近く
「親が変われば、子どもが変わる」。子育て中の方向けの学びです。
◎Yumichakai~ユミ茶会 参加費無料
・1月10日(水)/会場:名古屋駅近くのカフェ
・2月5日(月)/会場:未定
整理収納を仕事にするには何をすれば? どんな感じで仕事をしているのか聞きたい! そんな方、お茶しながらお話ししましょ!
◇ ハピなびなごや/ハピなび津島/ハピなび一宮・稲沢2023年12月8日号 掲載情報
Comments