整理収納特集【調味料・キッチン雑貨編】-2-
- ハピなび編集部
- 2024年12月13日
- 読了時間: 3分
vol.02
キッチン雑貨の整理収納ポイント
①全部出す
↓↓
②種類別に分ける
↓↓
③もう使わないモノ、不要なモノは処分。
必要なモノを使用頻度に応じて、取り出しやすい場所に収納する
Point
種類別に分けて見ることで、同じ種類のモノがこんなにたくさんあったの?!と気づき、モノを減らしやすくなります。


【A】フキン/ラップ・ホイル類
使用頻度が高いので、取り出しやすい場所に収納。システムキッチンにラップの収納スペースがある場合はそちらへ。
Point
引き出しに収納するモノのラベルを付けると、家族みんながわかりやすくなります。


【B】弁当箱・お弁当グッズ/水筒
お弁当で使う箸やカップ、ピックなどのグッズもお弁当箱と一緒にまとめて収納するとわかりやすいです。
Point
水筒は家族の分を全て同じ場所に収納するとわかりやすくなり、お子さんが自分のことを自分でできるようになるのを促します。



【C】保存容器/食品保存用のビニール袋
タッパーなどの保存容器、食品保存用のビニール袋は用途が同じなので、同じ場所に収納すると便利です。おすすめの収納場所はシンクの下。

【D】キッチンで使う洗剤類/ストック用のスポンジetc.
漂白用など時々使う洗剤、食器洗い用洗剤やスポンジのストックなどは使用時の動線を考え、まとめてシンク下に収納すると便利。
Point
上からモノが見えるように収納すると、ストックの量を把握しやすくなります。

【E】ゴミ袋
ゴミ袋はまとめて収納。ケースを活用するとスッキリします。

Point
再利用する袋は引き出しなど収納場所を決め、入る分だけと決めると、溜めすぎ防止にもなります。

<取材協力>
Smart Life Style
整理収納で「おうち×家庭」を素敵に楽しく!
大原さんが代表を務める整理収納アドバイザーのプロ集団。ご家庭それぞれのお悩みや暮らし方を踏まえた「お片づけの仕組みづくり」を一緒に考え、快適な暮らしをお手伝いする「整理収納サービス」のほか、各種セミナーも大好評。
講師を務める大原さん自身も、3人の子育てと仕事に追われ、おうちの中が片づかずにお子さんとケンカが絶えずストレスを感じていた日々を「整理収納」で変えた一人。経験を踏まえた実例たっぷりのセミナーはとても参考になります。一生使える「整理収納」のスキルをあなたも学んでみては!
春日井市前並町2-2-11
TEL0568-27-7000(受付9:00~19:00)
◎セミナー開催スケジュール◎
◆整理収納アドバイザー2級認定講座
・2024年12月18日(水)会場:北名古屋市
・2025年1月12日(日)会場:名古屋駅近く
・2025年2月2日(日)会場:春日井市
基本を学びたい方に! 整理収納の分野で基礎となる知識を学べます。一日の講座で資格取得が可能。暮らしに、お仕事に、お役立てください。
◆親・子の片づけインストラクター2級認定講座
・2025年1月21日(火)会場:名古屋駅近く
・2025年2月13日(木)会場:名古屋駅近く
子育て中ならではの悩みや問題を見つめ直し、片づけの仕組みづくりと、家族の関係性を“家族力”で解決する方法を学べます。
◆子育てが変わる整理収納セミナー
・2025年3月10日(月)会場:名古屋駅近く
「親が変われば、子どもが変わる。」子育て中の親御さまに向けた学びです。
受講料などの詳細やお申し込みはホームページからどうぞ!
◇ ハピなびなごや / ハピなび津島2024年12月13日号 掲載情報
Comments